歯磨き粉ってどうやって選んでる?選び方のポイントを教えます。

普段何気なく使用している歯磨き粉。
歯磨き粉の正しい選び方知ってますか?業界人が使用する歯磨き粉の選び方をご説明します。
最近会社で歯科検診がありました。
虫歯はなかったものの、着色が気になりましたので清掃を依頼しましたがやんわり断られました笑
そりゃそうですよね、検診なんですから、治療は行わないです。
さて、歯科衛生士さんと少しお話ししていたところ、オススメの歯磨き粉について聞いてみました。
その時に、実は歯磨き粉は「医薬部外品」と「化粧品」の二種類あることを知りました。
よくCMとか薬局で市販されているものは化粧品の分類で、 彼女たち業界人は医薬部外品を使用するそうです。
これぞ知る人ぞ知るというやつですかね?
気にしないで買ってたのは私だけでしょうか笑
医薬部外品と化粧品の違いと教えてもらった歯磨き粉を選ぶポイントについてご説明します。
医薬部外品、化粧品との違いは?
まず、見分け方ですが、歯磨き粉のパッケージ裏面を見ると医薬部外品または化粧品が明記されています。

医薬部外品は、化粧品に分類される歯磨き粉と基本成分(虫歯や口臭、歯石沈着の予防)は同じです。
が、それに加え歯と歯茎を健康に保つ薬用成分が含まれているんです。
歯周炎(歯槽膿漏)や歯肉炎の予防や、虫歯の発生と進行の予防とたばこのヤニ除去も薬用成分による効果であり、医薬部外品にしかない効果なんですね。
少し専門的なお店や歯医者さんの店頭で販売しているかも知れません。
歯磨き粉を選ぶポイントは?
肝心の歯磨き粉を選ぶポイントはこれです。
・研磨剤が少ないこと
・フッ素含有量が多い
・発泡剤が少ないこと
それぞれ理由を説明します。
研磨剤が少ないこと
研磨剤が多く含まれていると歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうことがあります。
エナメル質が削れることによって神経に刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏になる可能性があります。
さらに研磨剤で出来た細かい傷に汚れが詰まり、着色しやすくなることも!
また、細かい研磨材の粒子が歯茎の隙間に入り炎症を引き起こす原因になることもあるんです。
フッ素含有量が多い
フッ素は口内の細菌の働きを抑え、虫歯の発生を抑えます。
虫歯になりやすい人は、フッ素が1000ppm以上配合されている歯磨き粉を選ぶと、より虫歯予防の効果が期待できます。
化粧品の歯磨き粉は含有量が少ないんです。
但し、フッ素が多く含まれている歯磨き粉には記載してありますが、
6 歳未満のお子様へは、誤飲の可能性もあるので、フッ素濃度1000ppmを超える歯磨き粉は使用しないようにしましょう。
発泡剤が少ないこと
ここも少ないものがおすすめです。
発泡剤はその名の通り、歯磨き粉の泡立ち成分です。
泡が立つと爽快感がありますが、泡立ちが良すぎるときちんと磨けていないのに、 ちゃんと磨いた感じになって勘違いして満足してしまう可能性があります。
最後に
今までなんとなくCMで印象があったものを購入していましたが、これを機にどういったものがいいのか調べて購入しました。
歯は一生モノです。一生涯美味しいものを食べ続けたいので、きちんとした歯磨き粉を選ぶこと、正しい磨き方やフロスピックなどによるケアをするのが大事であることを学びました。
検診のお姉さん、長々と質問してしまい、すみません&ありがとうございました^^
最後に、当記事の内容を踏まえておすすめされた歯磨き粉は↓になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません